小学生が放課後友達と遊ぶ際、低学年なら特に親が注意すべきポイント!

育児情報
記事内に広告が含まれています。

新しい学級での交流が深まると、友達が増え、放課後のアクティビティも活発になります。

最初のうちは、授業が終わった後に集合して、近くの公園や広場、友達の家などで遊ぶことが一般的です。

しかし、子供だけでの外出には懸念が伴います。

特に1・2年生では、

・遊びの約束をしても、待ち合わせの場所や時刻が不確定であること

・知らない場所で遊んでいると、方向感覚を失うこと

・友人との帰りの時間が異なるため、いつ帰宅するべきかがわからない

というような問題が起こることがあります。




目次

子供が遊びに行く前に、絶対に確認しておくべき事って?

子供が外に出る前に、親としてチェックしておくべき3つの要点を挙げてみましょう。これらのポイントは、何か予期せぬ事態が生じたときのための手助けとなります。家の中に大人がいつもいるわけではない家庭でも、スマホを通じて情報を伝える、またはメモに残しておくなど、これらの要点をきちんと理解しておくことが大切です。

どの友達と遊ぶのか?

最初のポイントは、遊ぶ友人の特定です。

例えば「○年○組の△△さん」というように、詳しくクラス情報まで把握しておくことを推奨します。

遊ぶ場所はどこか?

次に、子供が遊びに行く場所の確認が必要です。

待ち合わせの場所や当初の遊ぶ場所を把握しておきましょう。

子供たちは遊び心で急に場所を変えることもあります。

帰宅する時間は?

そして、最後に、帰宅の時間を設定することです。

たとえば「5時のアラームとともに帰る」や「特定の習い事があるので、〇時には家に戻る」といった具体的な時間の指定が重要です。

その時間をきっちりと伝え、確認しておくことを心がけましょう。




子供だけで遊ぶ上で、親が気をつけるべき事って?

幼少期には、親が子供の遊びを近くで監視し、その中で親たちの間にも自然とつながりができます。

しかし、子供が小学校に入ると、親間のコミュニケーションの機会が少なくなります。

そのため、「あの子の両親とまだちゃんと話したことがないけれど、子供を安心して遊ばせていいのか?」という疑念が浮かぶことも。

保護者同士の交流の場での挨拶などが、その不安を少し和らげてくれます。

子供が友達と独自に遊ぶことは、彼らの社交的能力や人間関係の形成にとても重要なステップです。

これは、彼らが自律して成長している証と言えます。

もちろん、友達との待ち合わせや関係にトラブルが生じることも考えられます。

しかし、そのような経験も、友情を深める過程の中での重要な学びとなります。

そうした時も、親は子供を温かく支え、彼らの背中を押してあげることが必要です。

自分の家で遊ぶ時や、他の子のおうちで遊ぶ時には要確認!

子供が友達を家に招待したいという希望を持つのは、彼らの成長や社交性の証でもあります。

家は彼らにとっての安全な場所であり、そこで友人と過ごす時間は特別なものとなります。

しかし、実際に友達を家に招く前に、友達の親からの許可が取れているかを必ず確認することは重要です。

友達の家庭の事情やルール、そして最近では感染症の予防といった要因を考慮して、お互いの家庭での遊びのルールを確認し合うことが必要となります。

そして、放課後の家での遊びは、残念ながらトラブルの原因となることも。

おもちゃの取り合い、物の破損や紛失といった問題が発生することがあります。

現代では、SNSなどを使わない限り、親同士の連絡手段が限られているため、事前のコミュニケーションや確認がより重要になってきています。

最後に、子供たちが自分たちで解決することも成長の一部として捉え、必要に応じてサポートすることも大切です。

トラブルが発生したときは、それを解決するプロセスを通じて、子供たちが責任感や他者とのコミュニケーションの大切さを学ぶことができます。

遊びに来た子にお菓子をあげたりするのも要注意!

子供たちにとっては、食べ物を共有することは友情の一環としてとても楽しい経験ですが、親としては慎重に対応したいところです。

具体的なアクションとしては以下のようなことを検討すると良いでしょう:

事前の情報共有: 子供の友達を家に招く前や、子供が友達の家に行く前に、アレルギーや食の制限などの情報を共有し合うことが重要です。

食べ物のルールを明確に: 「自分の持ってきたおやつは自分だけで食べる」や「他の子と共有する前には必ず大人に確認する」など、明確なルールを設定して、それを子供たちに伝えておくことが大切です。

遊びの場での衛生習慣の徹底: 手をよく洗う、食べ物を直接手で触らないなど、基本的な衛生習慣を子供たちに教え、徹底させることで、衛生面のリスクを低減できます。

親のコミュニケーション: 子供同士の関係だけでなく、親同士のコミュニケーションも大切です。お互いの考えや懸念を共有し、理解し合うことで、より安心して子供たちを遊ばせることができます。

子供たちの成長とともに、出会う様々な経験は彼らの人間関係を形成する大切なものです。

しかし、それらの経験が安全であるように、親としてのサポートや指導が欠かせません。

安全を最優先にしながら、子供たちが楽しい時間を過ごせるようにサポートしていくことが大切です。




遊んでいるお友達の親御さんの連絡先がわからない場合は?

保護者間で直接的な連絡の取り合いが少ないのは一般的です。

子供が専用の携帯を所有している場合、遊びの許可やスナックの取り決めなど、保護者と直接コミュニケーションをとることが可能です。

だが、そのようなケースは必ずしも多くはありません。

このようなシチュエーションで、子供たちはまず家に戻り、保護者に許可を得てから再び出かけるか、その日は家の近くで遊ぶようになるでしょう。

「来る前には、必ず保護者の許可を得るように」と伝えることは、子供たちにとっての貴重な教訓となります。

確かに、毎回保護者に許可を求めるのは子供たちにとって大変かもしれません。

しかし、「○○くんの家で遊びたい」と思ったときに「事前に親に確認する必要がある」と自覚することは、計画的な思考や行動前のチェックリスト作成の練習につながります。

子供たちは、友人との予定を立てる際に「まず宿題を終える」「○○くんとの約束のために○○を持参する」「○○公園が込んでいたら△△公園に変更する」といった判断を下しています。

こういった思考過程を通じて、彼らの中に計画性や問題を解決する能力が芽生えてきていることが感じられます。




子供が遊びに行って迷子になってしまったらどうしよう?

大人が慣れ親しんでいる場所でも、子供たちはそれを冒険の土地のように感じることがよくあります。

たとえば、小学生にとっては、学校までの道や、趣味のクラスへの道などはおそらく覚えています。

しかし、住んでいる地域内でもまだ発見していないスポットは沢山存在するのです。

友人と楽しくおしゃべりしていると、「あ、こんなところに来たことないな」と気づく時があるかもしれません。

もし迷子になったら、親しい場所まで友人に案内してもらうのがベストです。

「もし知らない場所に行ってしまったら、『ここから帰り道はどう行くの?』と友人に確認して、教えてもらうように」と、前もって伝えておくのが良策です。

何よりも安全なのは、未踏の場所には行かないことです。

もし「ここ、知らないな」と思ったら、「このエリアは初めてだからちょっと心配」と言えるように育てることが大切です。

だが、子供は探究心に溢れており、新しい場所を求めて探検するのは成長の一環で、その点を親として受け入れ、サポートしていくことが大事です。




遊んでいるお友達と門限が違ったら?

夕方の5時は、多くの小学生が家に帰る時間として認識されています。

そのため、夕方の鐘の音は、子供たちにとって帰宅の目安となり、そのサインを待っている家庭も多いでしょう。

一方で、子供の放課後の活動や家庭ごとのルール、そして季節や地域の日没の時間によって、帰宅の時間は変わることもあります。

家庭ごとの帰宅のルールや約束は大切にされるべきものです。

特に、1人での外遊びにまだ慣れていない小学生にとっては、明確な帰宅の時間を設けることで、安全に活動することができます。

「他の子とは帰る時間が違っても、我が家のルールは守る」ということを子供に理解させることが重要です。

子供たちが他の家庭のルールや遊ぶ時間に対する違いに気付くことは自然なことです。

「なぜあの子はもう少し遊べるのに、私は早く帰らなきゃいけないの?」というような疑問や不満を持つこともあるでしょう。

しかし、それは子供たちが社会の中で様々なルールや文化、価値観を学ぶ良い機会でもあります。

遊びは、子供の成長や学びの大切な要素です。

遊びを通して、社会性やコミュニケーション能力、問題解決のスキルなどを身につけることができます。

しかし、安全性や健康を確保するためのルールも必要です。したがって、親としては子供の安全を守るためのルールを設けると同時に、適切な遊びの時間や方法を提供することが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました