蛇腹式御朱印帳を使いこなす!貼り方と順番指南

雑学
記事内に広告が含まれています。

目次

蛇腹式御朱印帳の基礎知識

御朱印帳とは?その歴史と役割

御朱印帳は、神社やお寺で授与される「御朱印」を記録するための帳面です。
もともとは写経を納経した証として押されるものが起源で、現在では参拝の証・記念として広く愛されています。
神社と寺院で御朱印の意味が少し異なるため、両方を訪れる方は帳面を分ける人もいます。

蛇腹式御朱印帳の特徴とメリット

蛇腹式は紙が折りたたまれており、ノート型よりも使い勝手が良いことで人気です。

1枚の紙でつながっているため破れにくい

見開き御朱印が貼りやすい

展示しやすく整理しやすい

厚い御朱印・紙を貼っても形が崩れにくい

神社巡り初心者からベテランまで幅広く支持されています。

御朱印の種類と表紙デザイン

御朱印には

「墨書+朱印の基本御朱印」

「季節限定」

「特別御朱印」

「見開き御朱印」
など種類があります。

表紙も布張り・革・和紙などさまざま。
お気に入りを選ぶことで、参拝の楽しさが一層増します。

サイズ選びのポイントとおすすめタイプ

一般的な御朱印帳のサイズは以下の2種類です。

小判サイズ(約11×16cm):持ち運びやすい

大判サイズ(約12×18cm):見開き御朱印にも対応しやすい

見開きを多く集めたい人は大判がおすすめです。

御朱印の保管方法とお手入れ

御朱印は墨書でにじみやすく、湿気に弱いもの。
保管には以下を意識しましょう。

クリアカバーをかける

直射日光を避ける

湿気の少ない場所へ置く

乾燥剤を小袋で入れるとより安全




御朱印を貼るための準備

必要な道具:のりとカバー

御朱印帳の貼り付けには以下を使用します。

でんぷん糊(最適)

スティックのり(薄い紙向け)

両面テープ(おすすめしない)

両面テープは紙が波打つ場合があるため、和紙との相性が良い糊を選ぶのが理想です。

御朱印帳の注意点:裏面とページの扱い

蛇腹式は裏面も使用できますが、寺院・神社によっては
「裏は使わないほうが良い」と案内する場合があります。

墨が裏側に響く可能性

開き順が正面から裏に行くとわかりづらい

見返しページはお守りのように大切にしたい人も多い

裏面の使用可否は自分の好みでOKです。

神社・仏閣のお参りのマナーとルール

御朱印はスタンプラリーではありません。
必ず

参拝 → 御朱印の授与依頼

混雑時は静かに待つ

御朱印帳は丁寧に扱う

の流れを守りましょう。




蛇腹式御朱印帳の貼り方ガイド

見開きページの使い方

見開き御朱印を貼る際は、左右のページを完全に開いた状態で中央を合わせるように貼ります。

ポイントは

のりを端ではなく中央から塗る

空気を押し出しながら貼る

たわまないよう両手でしっかり伸ばす

2ページに貼る場合のポイント

見開きは2P使用するため、蛇腹の折り目が問題になることがあります。

コツは

折り目を一度軽く延ばす

少しずつ左右に分けて貼る

折り目にのりをつけすぎない

これで仕上がりが美しくなります。

飛ばすことがないようにするための注意

御朱印を貼る順番は必ず「参拝した順」が基本です。
ページ飛びは後々整合性が取れなくなります。

参拝順に番号を書いておく

御朱印を保管する封筒を用意

貼る前にページ配分を考えておく

とスムーズです。

左開きと右開きの違い

蛇腹式御朱印帳の開き方は

右開き(和式)

左開き(洋式)

があります。
御朱印帳は右開きが一般的。
表紙の表側を確認し、向きを間違えないようにしましょう。




やってはいけないこと

御朱印帳の貼り方で避けるべき事

以下はNGです。

❌ 両面テープでベタ貼り
❌ 強い接着剤を使う
❌ 墨が乾いていない御朱印を重ねる
❌ ページを飛ばして貼る

これらは紙の劣化やページ崩れの原因になります。

間違えた場合の対処法

無理に剥がさずドライヤーの弱風で温める

破れた場合は和紙の補修テープを使用

大幅にずれた場合は「新しい御朱印帳に移す」選択もアリ

無理に直そうとすると悪化するため慎重に。




御朱印帳の活用方法と楽しみ方

集め方と自分だけのオリジナルデザイン

御朱印帳は

神社用

寺院用

季節限定用

など用途ごとに分ける人も多いです。
表紙にしおりをつけたり、専用バンドでアレンジする人も。

お気に入りの神社や寺院を訪れる意味

御朱印はただの記録ではなく、
その場所に込められた歴史や祈りを持ち帰るようなもの。

行った場所を振り返る楽しさも大きな魅力です。

御朱印帳を使った思い出作り

旅の記録

神社めぐりのルート作り

家族や友人との参拝記念

など、世界で一つの思い出帳として成長していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました