目次
「御礼申し上げます」の正しい読み方と意味
「御礼申し上げます」とは?その意味と使用場面
「御礼申し上げます」は、相手に対して深い感謝の気持ちを丁寧に伝える敬語表現です。
ビジネス・式典・フォーマルな場面でよく使用され、メールや文書では最も一般的な謝辞のひとつです。
取引先への謝辞
上司や会社関係者への感謝
イベントや会合後の挨拶
冠婚葬祭の文章
など、丁寧さが求められるあらゆる場面で使われています。
「御礼申し上げます」の正しい読み方は?おんれいとは
「御礼申し上げます」の正しい読み方は、
▶ おんれいもうしあげます
です。
「御(おん)」は丁寧語を示し、
「礼」は感謝を表す語で、
「申し上げます」は謙譲語で「言う」の最上級表現。
つまり直訳すると、
私が相手に対して、丁寧に感謝の気持ちを述べさせていただきます。
という非常に丁寧な敬語になります。
「御礼」と「お礼」の違いを理解する
「御礼」と「お礼」は意味はほぼ同じですが、漢字表記の「御礼」のほうが より丁寧・格式が高い とされています。
表記 ニュアンス 使用場面
お礼 一般的な丁寧語 日常会話・軽いメール
御礼 礼儀正しく格式高め ビジネス・式典・文書
日常メールなら「お礼申し上げます」でも問題ありませんが、フォーマルな文章では「御礼申し上げます」を使うと好印象です。
「御礼申し上げます」の使い方
ビジネスシーンでの適切な使い方とは?
ビジネスでは次のようなタイミングで使われます。
会議後のメール:
「本日の会議では貴重なお時間を頂戴し、誠に御礼申し上げます。」
取引成立の感謝:
「この度はご契約いただき、心より御礼申し上げます。」
手土産や贈答のお礼:
「素敵なお品を賜り、深く御礼申し上げます。」
ポイントは、基本的に目上の人に対して使用する表現であることです。
日常生活での「御礼申し上げます」の例文
少し堅い印象はありますが、丁寧さを表したいときに使えます。
「先日は子どもの送迎をしていただき、心より御礼申し上げます。」
「ご心配をおかけし、温かいお言葉に深く御礼申し上げます。」
カジュアルな会話ではあまり使いませんが、文章では丁寧に見えるため便利です。
英語表現「Thank you」との違いを考える
「Thank you」は直接的な感謝表現ですが、
「御礼申し上げます」は日本語ならではの謙譲と丁寧を重ねた表現。
英語にすると以下のようなニュアンスになります。
I would like to express my sincere appreciation.
I am deeply grateful to you.
より丁寧な文章英語に相当します。
「御礼申し上げます」を使った具体的なシーン
顧客への感謝の意を示す時に使う
顧客対応では、信頼を築くためにも使われる頻度の高い表現です。
「平素より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。」
これは企業メールの定番フレーズです。
上司や目上の方への謝辞としての使い分け
上司へのメールでは少し言い換えると自然になります。
「ご指導いただき、心より御礼申し上げます。」
「この度はご尽力賜り、厚く御礼申し上げます。」
礼儀を重視したいときに最適です。
カジュアルな場面での「御礼申し上げます」の使い方
友人などに使うと固すぎるため、「ありがとう」「助かりました」が自然です。
ただ、結婚式などの挨拶文では使用されます。
誤用に注意!よくある間違いとその修正
間違いやすい使い方とその解説
❌「御礼を申し上げさせていただきます」
→ 二重敬語です。
❌「感謝御礼申し上げます」
→ 『感謝』と『御礼』は意味が重複。
誤用を避けるための具体的なフレーズ
正しくは以下の形がシンプルで好ましいです。
「心より御礼申し上げます。」
「厚く御礼申し上げます。」
「深く御礼申し上げます。」
これだけで十分に丁寧かつ正確です。
「御礼申し上げます」のさらなる理解を深める
使いこなすための敬語のレベルアップ法
敬語は
尊敬語+謙譲語+丁寧語
を適切に組み合わせることが重要です。
「申し上げます」は謙譲語の最上級で、
「御礼」と組み合わせることで極めて丁寧な謝辞になります。
「御礼申し上げます」を使ったスピーチ例
「本日はご多忙の中ご参加いただき、心より御礼申し上げます。」
「皆様のお力添えにより、このような成果を得られましたこと、深く御礼申し上げます。」
式典や発表会で非常に好印象です。
ビジネスメールでの「御礼申し上げます」の活用法
メールでは冒頭または結びに置くのが一般的です。
【冒頭】
「平素よりお世話になっております。
この度は迅速なご対応、誠に御礼申し上げます。」
【結び】
「今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
改めまして、厚く御礼申し上げます。」
文章が一気に締まり、丁寧な印象になります。
コメント