喪中でも七五三のお祝いをして大丈夫!いつから参拝できる?

育児情報
記事内に広告が含まれています。

子供のお祝い事と親族の不幸が重なる事があります。

一般的に喪中の1年間は、故人の死を悼み、お祝いごとや派手な生活を慎むべきとされていますね。

しかし、喪中の期間に七五三が重なってしまった場合、やはり七五三のお祝いは子供の成長を願ってお祝いしてあげたいと思うと思いますよね。

喪中でも七五三のお祝いを行う事は可能です。

ですが、やはり気をつけなければならない事もありますので、確認していきましょう。




目次

そもそも喪中の意味や期間って?

近親者が亡くなると49日間もしくは50日間は忌中、その後は喪中となりますよね。

この慣習は死を穢れとする神道の考え方からきていて、周りに穢れを移さないために一定の期間家に籠ったことが始まりだったのだそうです。

忌中は神道で穢れがある期間のことをいいます。

その後に仏教や儒教の考えも取り入れられ、喪中は故人を悼み慎んだ生活をする期間にもなっています。

奈良時代や江戸時代には喪中期間を定める法律も作られ、公家や武家はそれを守っていたみたいです。

現在はもちろん法的規制はないので、忌中にずっと家に籠るなんてことはあまりないのではないかと思います。

喪中期間の決まりもありませんが一般的には不幸があってから約1年とされ、悲しむだけでなく遺族が通常の生活を取り戻していく期間ともされています。




喪中でも七五三はできます!

神道では清浄な状態で神社にお参りをします。

清浄とは身が清まっていることや心が生き生きとした状態を指しますが、穢れは身が汚れていて悲しみで気力が枯れていることを意味します。

したがって、死の穢れがある忌中が明ければ参拝が可能なんです。

お祝いを避ける喪中でも七五三は内々でするものという理由で、忌明けであれば行ってよいという考えの人が多いようです。

けれども親族のなかで七五三を喪中に行うことを快く思わない人がいる事もあります。

そんな時は自分の親や姑、舅に相談すると、親族に事情を説明するなどして力になってもらう事が必要になるかもしれません。

もし、気になる事があるようならば、忌明けに神社に行って「清め祓い」を行うとよりいいとされていますよ!

一生に1回の七五三のお祝いなので子供の成長も願ってお祝いしてあげたいと思うのが当たり前ですよね!

喪中でも、大大的にお祝いせずとも、ささやかにでもお祝いする事はとても大切な事だと思います!




喪中は基本的に祝いごとを控える

喪中は故人を悼み慎んだ生活をする期間なので、正月の祝いなど慶事を行ったり参加したりすることを控えます。

派手にお金を使って・・・というような事は出来れば避けた方が良いとされています。

しかし、故人が孫の七五三を楽しみにしていた場合もあります。

そのような場合には盛大に行う事も決して悪い事ではないと思います。

故人の遺志も尊重したうえで、親族の気持ちも考慮できるとよいですね!





主夫ランキング

にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました